こんにちは。
週明けの気分は最悪、なかC(@nakaC_mcz7)です。
今週も振り返っていきましょう、J1第2節。
御贔屓ジュビロを中心に見ていきます。
前節の振り返りはこちら↓
J1第2節 名古屋グランパスvsジュビロ磐田
豊田スタジアムでの名古屋ホーム開幕戦。
スタメン、布陣はこんな感じです。
磐田は前節からフォーメーションを変え、4-2-3-1システムを敷きました。
ボランチに名古屋から加わった田口泰士が入り、山田大記がトップ下、中村俊輔は右サイドでのスタートでした。
名古屋は勝利した前節と同じメンバー。
強力助っ人のジョー、シャビエル、ホーシャ、ランゲラックは引き続きスタメンです。
開幕連勝を狙う名古屋と、連敗スタートは避けたい磐田。
2年ぶりの東海ダービーの結果は…
名古屋がシャビエルが前半開始早々に決めたゴールを守り切り、開幕連勝。
磐田は開幕2連敗となってしまいました。
なぜ負けた?磐田の問題点
勝敗を分けたポイントはズバリ2つ。
決定力の欠如と中盤の前への姿勢の差です。
決定力の欠如
ジュビロが成す術なく敗れたのかというと、そんなことはありません。
シュート数も2桁あり、決定機は十分に作れていました。
その決定機を全くモノにできなかった点。これが敗因の大部分を占めるでしょう。
後半にジュビロが流れを掴みかけた時間帯がありましたが、そこで川又、ムサエフ、アダイウトンが決め切れませんでした。
その結果試合の流れに乗り切れず、勝ち点を失ったと言えます。
名古屋はシャビエルがビッグチャンスを確実に仕留め、それを守り切りました。
ムサエフのクリアミスは責めても仕方がありません。決め切ったシャビエルを褒めるべきでしょう。
前節の川崎戦でも前半に迎えた2つのビッグチャンスを悉く外し、その結果川崎に流れを渡して3失点しています。
この「決定力不足」は早めに解消しなければ後々まで引きずる大きな問題となるでしょう。頼むよ川又さん。
中盤のぎこちなさ 欠けていた前への姿勢
磐田の中盤ではトップ下の山田のポジショニングに問題があるシーンが散見されました。
サイドに寄り過ぎて真ん中を空けてしまったり、下がり過ぎて試合から消えてしまったり。
俊輔との距離感も微妙で、上手いポジションを見つけられていないように見えました。
いわゆる2人の10番の共存が課題とも言えます。現状ではノッキングしてしまっている印象です。
2人の距離が近く、テンポよくパスを繋げている時は良く見えるのですが、無難なパスが多く、「前」への決定的なパスがなかなか出てきませんでした。
また、2人が繋いでいるそのタイミングで後ろからゴール前に入ってくる3人目の動きができる選手がいないのも問題ですね。
この点では昨季までいた川辺駿は本当に上手かった。川辺ロスが凄い。
後述しますが、名古屋の中盤は前への姿勢が本当に徹底されていました。
この差は非常に大きかった・・・
それに加えてこの試合では普段安定感抜群のムサエフの不調も目につきました。
コンディションが悪いのか、普段に比べて戻りの遅さやチェックの甘さが目立ち、結局後半の早いタイミングで上原と交代となっています。
ムサエフは中盤の要であるだけに、不調を引きずらないでほしいのですが・・・
名古屋のここが凄い!
試合を見ていて思わず唸ってしまうところがありました。
それはシャビエルの華麗なテクニック…ではなく、名古屋の中盤、そして青木亮太の積極的な姿勢です。
名古屋の攻撃を活性化させた『前への姿勢』
名古屋の両インサイドハーフ、和泉竜司と長谷川アーリアジャスールの前を向く姿勢は目を見張るものがありました。
ボールを受けたらまず前を向く。前に仕掛ける。縦パスを入れる。
前に前に行く姿勢が徹底されており、磐田はここで完全に押されていました。
そして左のウイングに配置された青木亮太。彼は化け物ですか?
ドリブルスキル、視野の広さ、どれをとってもずば抜けていました。
左インサイドハーフの和泉とともにゴリゴリ前に仕掛けてくるので磐田は堪ったもんじゃありません。
和泉も青木も軽く1人剥がしてくるので、守備は後手に回りがちでした。
この前への推進力は今の磐田に決定的に足りない部分。田口、山田あたりに求めたい部分なのですが、ちょっと厳しいのかなと。
この試合でも途中から起用された若手MFの上原力也がいいものを持っているので、彼の成長に期待したいですね。
磐田が見せた1つの光明
この敗戦の中でもずば抜けた好プレーを見せ、1人気を吐いた選手がいます。
それがJ1デビュー戦だった、磐田のGK三浦龍輝です。
ジョーの2度の決定機に、後半のシャビエルの決定機と、失点してもおかしくないシーンを完璧にシャットアウト。デビュー戦とは思えない落ち着きと鋭い反応でした。
フィードも非常に安定しており、キックの精度だけなら正GKのカミンスキー以上かもしれません。
試合後、名波監督も三浦を絶賛しています。
一昨季はJ3の長野でプレー。
磐田に加入した昨季は主に天皇杯が主戦場だった三浦。
そこで名波監督の信頼を掴み第2GKの座を射止め、ついにJ1デビュー。そしてこの活躍。
昨季の優秀選手にも選ばれたカミンスキーがいなくても三浦がいる!と思えるほどの好プレーぶり。
磐田は相当力強い戦力を得られたのではないでしょうか。
今後の躍進に向けて、三浦の支えは必ず必要となってくるでしょう。
カミンスキーが復帰するまで、よろしくお願いします!!(土下座)
他の試合をざっくり振り返る
磐田と名古屋の試合以外にも何試合か見ていたので、それらをざっくり振り返っていきます。
川崎vs湘南
前節磐田をフルボッコにしてくれた川崎さん。
今節は昇格組の湘南との神奈川ダービー。
小林悠は流石の決定力。家長からのクロスを小林が決める形は昨季後半から確立されつつある。
決め切れる「形」があるチームは強い。うらやましい。
湘南の同点ゴールを決めたのはルーキーの松田天馬。ペガサス。
彼は今季飛躍する匂いをプンプン放っているので要注目ですね。
浦和vs広島
圧倒的川辺駿。
彼の縦への推進力。それ。それだよ。
広島の2ゴールは両方とも彼の仕掛けから生まれた。圧倒的存在感。
ポジショニング、前への姿勢、ゴールへの意識。全てが頭一つ抜けていた。
トップ下で花開きつつある才能。あぁ川辺。帰って来てくれないかなぁ・・・笑
次節の見どころ
次の磐田の相手はFC東京。
お互いに今季未勝利でどうしても勝ちが欲しいチーム同士の対戦です。
今季から就任した長谷川健太監督はガンバを3冠に導いた名将。そろそろ健太サッカーが定着してくる頃合いなのかなと思います。要注意です。
ポイントとしては今節ノッキングしていた山田と俊輔の共存が上手くいくかどうか。
ここが改善されないようなら、山田はベンチスタートにして、トップ下を松浦に任すか、右サイドを太田や松本に任せてもいいのかもしれません。
そして小川航基、中野誠也あたりがそろそろ復帰してきます。
彼らが戦力として計算できるようになれば2トップの採用も可能になります。ここにも注目して見て行きたいですね!
元磐田の前田遼一に全力で拍手しつつ、長谷川監督(元清水)にきっちりブーイングを浴びせ、しっかり今季初勝利をもたらしてもらいたいところです!
今回はこんなところです。
今週からはルヴァン杯も開幕します!
連戦続きとなりますが、なんとか乗り切ってほしいと思います!
僕のJ1順位予想はこちら